シベリアンハスキーの飼い方(しつけ、食事、大きさ)

4年飼ってみて思ったこと、大きさ、しつけ、食事など

理想(しつけしやすい)の犬にする為には最高の食事が一番

f:id:yzr500yamaha:20190820211409j:plain

「しつけ」って、何だろう?

 

TV番組『ザ・カリスマドッグトレーナー〜犬の気持ちわかります〜』

この番組をyou tubeで、何本も見ました。

そのせいで、犬に対する不安な事が増えました。

色々な問題行動する犬ばかり見て、うちの子もこんな犬だったらどうしようと不安が増幅しました。

こんなに問題行動を起こす犬がいるのかと驚きました。

今思うと、問題行動で困っている家の話なので、問題犬しか出ていなかったから当たり前です。

そんな番組を見まくったので、こんな犬は嫌だなというのがはっきりしました。

 

嫌いな犬

知らない人に吠えまくる犬

うるさい犬

臆病な犬

ピンポン、電話、その他の音に吠える犬

地震雷火事親父に吠える犬

散歩中、他の犬に吠えまくる犬

散歩中、他の犬を威嚇しまくる犬

散歩中、他の犬から逃げまくる犬

散歩中、人に吠える犬

家の中にいる時、外を通る人や犬に吠えまくる犬

家の中で、うるさい犬

留守番中に、いたずらをする犬

来客に吠える犬

 

好きな犬

知らない人にも吠えない犬

滅多に吠えない犬

豪胆な犬

ピンポン、電話、その他の音に吠えない犬

地震雷火事親父に吠えない犬

散歩中、他の犬に吠えない犬

散歩中、他の犬とも仲良くできるフレンドリーな犬

散歩中、人に吠えない犬

家の中にいる時、外を通る人や犬に吠えない犬

家の中で、静かな犬

安心して留守番させられる犬

来客にもフレンドリーな犬

 

しつけたのは「良し」「ダメ」「待て」「おいで(来い)」「おすわり」

ミラン氏の教えは

運動、規律、愛情の順番で、リーダーのエネルギーを出しつつ毅然とした態度で接する。

どういう風にするのかチンプンカンプンでしたが、それなりに頑張りました。

 

「良し」

 オシッコシートでちゃんとオシッコが出来ると「良し良し」と褒めまくりました。

「おいで(来い)」と言って戻ってくると「良し良し」と頭を撫でまくりました。

噛んできた時も「ダメ」と言って直ぐにやめると「良し良し」と褒めました。

 

「ダメ」

家具を噛んだり、家族が嫌がる事をしたり、家の中を走り回ったりした時は強く「ダメ」と言うと、すぐにやめました。

何回か、繰り返す事もありましたが直に理解してやらなくなりました。

 

「待て」

食事の「待て」は、何故か好きになれないので言ったことはありません。

散歩中の糞を回収してる時に「待て」と言っています。

最初は出来ませんでしたが、今ではゆっくりと回収しています。

 

「おいで(来い)」

これが一番出来ないですね。

近所のハスキーは、ノーリードで散歩してる人もいるのに。

アルは鳥を追いかけてどこまでも行ってしまいます。

いつの日か、ノーリードで散歩できる日が来るのか・・・。

 

「おすわり」

ミラン氏の教え通り、

穏やかで大人しくしていないと食べ物は貰えないの教え通りに最初からしました。

 

そのせいか、食べたい時は「おすわり」をしてジッと待っています。

決して吠える事無く、「おすわり」してます。

 

夏になると家の前でよく、バーベキューをします。

たくさんの家族でやるのですが、いつもうちでやります。

他の家では、飼ってる犬がうるさくて出来ないのでうちでやります。

他の飼い主達から、「アルは吠えなくてエライねぇ~」と言われます。

 

まぁ、アルにしてみれば朝晩のご飯がバーベキューみたいなもんですから

それほど食べたくもないのかもしれません。

 

理想(しつけしやすい)の犬

元気で明るくて一緒に居て楽しい犬。

誰にでも懐いて、誰にも吠えない。

みんなに好かれる犬が欲しかったのです。

5才を間近に控え、かなり落ち着いてきました。

散歩も、ぐいぐい引っ張るような事も少なくなり穏やかに散歩出来るようになってきました。

限りなく理想に近い犬が「アル」です。

 

衣食足りて礼節(しつけ)を知る

「ドックフード 食べない犬」で検索すると1,590,000件がヒットします。

他の人のブログやインスタなどで、

フードを食べなくなったハスキーを結構拝見しました。

 

フードを食べさせるのに苦労している飼い主さんも多い感じでした。

一種類を沢山買うと食べなくなった時に困るので、お得サイズは買えないと言ってる方も居ました。

お腹が弱いと、言う方も結構いました。

 

お腹が弱いと言うハスキーも、何度も見ました。

 

衣食足りて礼節を知る。物質的に不自由がなくなって、初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる)

食に満足していれば、穏やかになると思います。

具合が悪くて食べない時が、数回ありましたが動物は具合が悪いと食べません。

私も風邪を引くと食べません。

全力で病原菌と戦うために、食べ物を食べて消化にエネルギーを取られるような事はしません。

それ以外で、手羽先手羽元のご飯を嫌がって食べなかった事はありません。

毎回、皿まで舐め回してピカピカです。

 

散歩中に「良くしつけされてますね」「性格がいい」「大人しい」と何度も言われたことがあります。

しかし、教えたのは「良し」「ダメ」「待て」「おいで(来い)」「おすわり」だけです。

「お手」も「おかわり」も「伏せ」も「来い」も、出来ません。

特に「お手」なんて、教えようと思ったこともありません。

 

みんなに好かれる犬、それで充分です。